東京スカイツリー観察日記(今日は小雨が降っています。昨日に引き続き周辺からのスカイツリ写真です。)
© M.SA

撮影日付.2011.08.04(10時50分)
今日は小雨が降っています。スカイツリーのゲイン塔(デジタルアンテナ部)は風速110mにも耐えられる仕様で作られています。富士山頂で過去に記録された91mを参考にし、20~30年耐えられるそうです。![___5[3]](https://optart.co.jp/wp-content/uploads/2023/10/1e7b5f24.jpg)
撮影日付.2011.07.24![___5[2] (2)](https://optart.co.jp/wp-content/uploads/2023/10/3295013f.jpg)
撮影日付.2011.07.24![___4[2]](https://optart.co.jp/wp-content/uploads/2023/10/d08cb057.jpg)
撮影日付.2011.07.24
この写真では下のほうは三角形で上に行くに従って(第一展望台下で)
円形になる形状がよくわかります。![___3[2] (2)](https://optart.co.jp/wp-content/uploads/2023/10/2b884cf4.jpg)
撮影日付.2011.07.24![___3[2]](https://optart.co.jp/wp-content/uploads/2023/10/6325ad30.jpg)
撮影日付.2011.07.24
この写真はスカイツリーの形状と特徴がよく出ています。
右側のふくらみ(むくり)と左側のそりが見事に強調されて移っています。見方によってはタワーが傾いているように見えるとよく言われます。タワー鉄骨の隙間から中心にある芯柱構造物を覆った円筒形の影が見えていますがそれがタワーの中心にあるのですが、この位置からだと右に偏って見えているためだと思います。![___2[3]](https://optart.co.jp/wp-content/uploads/2023/10/58e301c6.jpg)
撮影日付.2011.07.24
この写真は錦糸町から見たスカイツリーです。真ん中の芯柱を囲む部分が丸い柱のシルエットで見えています。
左右対称に見えています。![___2[2] (2)](https://optart.co.jp/wp-content/uploads/2023/10/1623bff2.jpg)
撮影日付.2011.07.24![___2[2] (3)](https://optart.co.jp/wp-content/uploads/2023/10/0b566dce.jpg)
撮影日付.2011.07.24![___1[2]](https://optart.co.jp/wp-content/uploads/2023/10/b36502dd.jpg)
撮影日付.2011.07.31
